用語の使い分け
印章
名前が刻印された物体。はんこ。
印影
印を押したあと。紙に押された朱肉のあと。
印鑑
市町村や銀行などに登録した印章(はんこ)の印影
MEMO
印鑑とは物体ではなく、朱肉のあと印章の分類
実印
市町村に登録した印章(はんこ)。
実印は印鑑証明書とセットで使用します。
お金を借りたり、家などの高価な買い物をしたりする際に捺印するものです。
なぜかというと、実印+印鑑証明付きの契約書は証拠能力が高いからです。
実印は要求された場面以外では捺印するものではありません。
また、偽造防止のため名前の刻印は複雑なものにします。
よって、実印の刻印はフルネームにされる傾向があります。
ただ、実印はフルネームでなく、簡易な刻印のもの(氏又は名のみ)でも登録は可能です。
実印は一生使用するものなので、破損しないように高価なものを購入することをおすすめします。
ただ、フルネームの実印を登録した後に氏の変更があると、実印を作成し直さなければならないことがあるので注意します。
注意
氏が変更する可能性があれば名のみで実印を作る銀行印
銀行に登録した印章(はんこ)。
預金口座の開設の際に届け出る印章(はんこ)。
預金の引き出しや解約に使用します。
銀行に登録しているので、印鑑証明は発行されません。(印鑑証明書は市町村が発行するもの)
認印
市町村や銀行などに登録していない印章(はんこ)。
実印や銀行印を要求されない契約書に捺印します。
また、宅配便の受領でゴム印(シャチハタ)を使用することがありますが、契約書等にゴム印を捺印するのはやめましょう。
